赤ペン先生って聞いた事はありますか?
子どもの頃、赤ペン先生からお便りが来た!と喜んだ思い出があります(笑)
今回は、在宅ワーク歴8年目
10歳児のお子さんがいる40代のママさんに
添削指導員(赤ペン先生)としての仕事内容をインタビューしました。
さっそく、彼女の体験談をご紹介します!
仕事内容
週に数回送られてくる答案をWeb上で採点するお仕事です。
応募から始まり、書類選考、一般教養、模擬の添削などを経てお仕事を得ることができます。
この添削指導員は人気の職業で、求人がある期限は限られているため、
見つけられたらラッキーとのことです!
必要なスキル
・特別なスキルや資格は不要!

ただし、四年制大学または短期大学を卒業していることが求められます。
子育て中の主婦の方でも、学歴があれば未経験でも問題ありません。
未経験から始めても、答案添削は枚数をこなすことで慣れていきますよ!
報酬と働く時間
在宅での添削指導員の報酬は完全出来高制です。
添削する答案の難易度や科目によって異なりますが、
○✕採点のように簡単な問題の添削では150~300円程度、
小論文など複雑な問題の添削では平均で1000円程度もらえることがあります。

ただ、最初は慣れるまで答案1枚に30分かかることもありました。
働く時間も報酬と同様に案件によって異なり、気長に取り組むことが大切です。
メリット
- 子育てや家事との両立がしやすい。
- 自由に仕事時間を選ぶことができる。
- マニュアルがしっかりしているため、仕事に対する不安が少ない。

仕事に関する疑問や不明点があっても、
マニュアルがしっかりしているため、初めての方でも安心して取り組むことができます。
また、休暇を取りたいときなどの手続きも簡単なので
週末や休日に家族との時間を大切にすることができます。
デメリット
- 収入が安定しづらい。

多忙な時期以外は答案が送られてこないことがあるので、
通年を通して収入が安定しづらいです。
受験シーズンや夏期講習のシーズンなどの忙しい時期は、
添削依頼も増える傾向があります!
受験シーズンは1~3月、夏期講習は7~8月です。
働いて分かったこと
応用力が身につく。

マニュアルを熟読することで、添削に臨む準備ができます。
ただし、小論文などの曖昧な解答が多く、
自分自身で採点方法を考える必要があるため、応用力を身につけることができます。
短期的に働きたい主婦にもおすすめ。

一度採用されれば、忙しい時期に仕事を依頼される機会も増えるので、
短期間で働きたい主婦にもおすすめの仕事です。
【まとめ】
主婦にとって子育てや家事との両立は大きな課題ですが、
学歴さえあれば未経験でもチャレンジできて、自由な働き方ができることが魅力です。
報酬や時間は案件によって異なるため、自身のスキルや時間の使い方に応じて柔軟に働くことができます。ただし、収入の安定性には注意が必要です。応用力を身につけ、短期的な働き方にも適しているため、忙しい毎日の合間に、自分の能力を活かして働きたい方におすすめです。
ぜひ、子育て中の主婦の皆さんも在宅での添削指導員の仕事に挑戦してみてください!