近年副業ブームで、あちこちで「副業」というワードを目にします。
例に漏れず、私も興味がありました!
特に興味を持ったのが物販ビジネス!
初心者でも比較的簡単に始めることができそうです。
とはいえ、まったくのド素人が1から始めるのはやっぱり難しそう…
そこで気になったのが、少し前からインスタをフォローしていた
日本在宅アパレルバイヤー協会の
安達なるみさん。
写真の知的で優しそうなイメージと、LIVE配信の時の丁寧な説明が好印象だったので、安心して始められそう♪と思っていたのですが…
検索してみると「怪しい」「詐欺」との情報がちらほら!
えー!せっかく始めようと思ったのに…!いったいどんな副業なら騙されずに安心なんだよ(涙)
という事で徹底的に調べてみることにしました!
これから物販を始めてみたい!という方の参考になれば嬉しいです。
結論から言えば、在宅アパレルバイヤーが副業詐欺であるというはっきりとした事実はなく、悪評を書いているブログの誘導先の方がやばかったです。
色々な情報が溢れるこのネット社会。やはり自分の目で見て確かめた物だけを信用していかなければいけないな、と感じました。
私が実際に登録・面談をした結果をありのまま書いていますので、この記事をしっかりと読んで、興味があるのであれば実際に自分の目で、耳で聞いて判断して行動していただきたいと思います。
何が怪しい?悪評を徹底調査!
安達なるみのプロフィール・経歴
まず、安達なるみさんのSNSやサービスアカウントを集めてみました。
この投稿をInstagramで見る
- Instagram:adachi_narumi_buyer
- Instagram:narumi_adachi
- Twitter:安達なるみ
- Youtube:安達なるみ
- ブログ:安達 なるみ/在宅アパレルバイヤー & ワークライフスタイリスト(WLS10期)
- ストアカ:副業アドバイザー/ワークライフスタイリスト 安達 なるみ
高校卒業し、上京して「起業」に憧れを持つ。ネイリストや公認会計士を目指したり、古本の転売などをしたけれどうまくいかず、何かを頑張ろうと思った時に出会ったのがアパレル転売で、はじめて6ヶ月で月収30万円を達成。そして、1年後に月収100万円を達成。
柔らかそうな見た目とは裏腹に、芯があり向上心が高い方のようですね。
個人的には「私稼いでます!」みたいな、ブランド物をアピールしているギラギラした発信をしている方がどうしても苦手なので、好感を持ちました。
怪しい口コミって本当なの?詐欺被害を問い合わせしてみた!
ここで本題の悪評記事について。
「安達なるみ」や「在宅アパレルバイヤー」と検索すると怪しいだとか詐欺だとかの記事がいくつかあがってきました。
最初は本当に心配になったので、
≪副業詐欺にあってきた経験を踏まえた情報の見極め方をお教えします≫とか
≪副業について無料で相談にのります≫とか
書いてあるそのブログのLINEをいくつか登録して詳細を聞いてみました。
するとまさかの結果!
本当に怪しいのは悪評ブログ側だった!
・在宅アパレルバイヤーでどんな詐欺の被害にあうのか?
・「サポートも一般的なアドバイスしかもらえなかった」と記載があったので、どのようなサポート内容だったのか?
・オススメしている安全な副業とはどのような内容なのか?
など質問をしてみたところ・・・
本当に怪しいのはこっちじゃないか!?
御覧の通り、物販に関する質問にはまともに答えてもらえず、見事に全員FXや投資系の案内をされました笑
最後のやつなんてどんなビジネスをするかも分からないのに対面で80万円持ってくるようにとの指示が・・・!
怖すぎる!
もちろん、これらの案件が全て詐欺だ!だなんて思っていません。
FXや投資もきちんとしていれば立派な資産運用です。
ただ、私としては物販のビジネスがしたいと思っているので投資には興味がなく、全てお断りしました。
恐らくこのようなブログの方々は検索キーワードをうまく利用して集客しているのかもしれませんね。
よく見ると悪評ブログが発信されだしたのが全て2022年9月の後半頃から。何かしらのコミュニティがあることが予測されます。
「詐欺には気を付けて!」「自分もたくさんの詐欺にあってきた!」と一見、親身になって相談を受けてくれる方の意見って、自分の味方だと感じてついつい話を鵜呑みにしちゃいますよね。
「過激な発言」ばかりが目に入るこのネット社会。
ニュースでも誹謗中傷の事件が取り上げられていますが、やはり自分の目で見て、耳で聞いて、何が正しいのか、何を信じるのかは自分で判断をしていかなければいけませんね。
Twitterなどの口コミ・評判
では実際に面談を受けた方の口コミが数件出てきました。在宅アパレルバイヤーの設立時期が2年程前なので口コミ自体がまだ少ない印象です。
コンサルについての費用がかかることや、内容が不明瞭なことが怪しいと感じているようです。
中には実際に活動している方、面談に参加した方の口コミもありました。
始めて11ヶ月、
目標の20万達成✨
ここ3ヶ月は目標達成するまで息子の頭の香りを我慢してたから
ようやく香りを堪能できるようになりました✨✨✨
本当に続けるって大事!
サポートがたくさんある環境に改めて感謝します✨#在宅ワーク #在宅 #在宅アパレルバイヤー pic.twitter.com/3rNmsG5Pcl— ℴ (@a0a0a000i) December 28, 2022
11月の売上金額、100万円一歩届かず
子供のためにもっともっと上を目指して頑張りたい!!!#在宅ワーク #在宅アパレルバイヤー pic.twitter.com/IGVESdnpVO— chacha○ (@evbehap20) December 14, 2022
実際に収入を得られている方もいるようですね。
実践者のリアルな仕事内容・収入
色々と調べていると、実際に活動している主婦の方のブログを発見しました。
こちらの方、開始8ヵ月目で月に43万円の利益をだしているようです。
興味のある方は読んでみてください。
【難しくないの!?】在宅アパレルバイヤーのやり方を徹底解説!!
良くも悪くも、全ての口コミを鵜呑みにするのはよくありません。ここからは実際に私がLINE登録をしてみて面談で話を聞くまでの詳細をお伝えしたいと思います。
検証!在宅アパレルバイヤー協会で どんな説明・勧誘をされるのか?
LINE登録
まずはLINEの登録から。InstagramのトップページURLから登録しました。
登録した日から1日1本ずつ、計4本の無料動画が配信されます。
1.在宅アパレルバイヤーの仕事内容
2.BUYMAでのネットショップ運営の方法
3.実践講座
4.直営店直送の戦略について
安達なるみさんが動画内でショップの画面を写しながら説明しているのですが、説明がとても分かりやすい!丁寧な話し方でポイントをまとめて話してくれます。
この動画だけでも大体の内容を理解でき、元々経験のある人やこういった事が得意な方は実践できそうな内容でした。
セレクトショップで安く購入できるVIPコードのプレゼントもあります。
ただ、まったくの初心者の私には、自分で海外の直営店に連絡したり、それを外注してみたりという話は正直、ムリやん!ってなりました笑
するとその後のLINEで「一緒に在宅アパレルバイヤーとして活動していきたい方の募集」という形で企画の参加希望者には簡易審査の申し込みフォームが送られてきます。
企画の内容としては、
<直営店直送の交渉済みの店舗><免税適応の交渉済み店舗>
などの仕入れ先をそのままシェアしてもらえる。
更に、ヨーロッパやアメリカなどの世界20か国以上にいる買付パートナーさんに買付を依頼できる環境、
そして買付代行もしてもらえるとのこと。
お?それならできるかも!と思い審査に申込み。zoomでの審査の日程調整を行いました。
私は興味を持ったことに対して詳しく知りたくなるタイプなので、ジャンルは違いますが実際にこのようなビジネスの説明を何度か受けたことがあります。
ある程度の説明が終わると大体、少々強引な勧誘をされる印象です。
まぁ、興味があって聞きに行っているので当然なのですが。
強引すぎると若干警戒してしまいますよね。昔エステの勧誘で1時間以上帰してもらえなかったこともあります
変な勧誘を受けたらまた別で調べてみよう。という気持ちだったのですが、
今回の面談では私の予想に反する意外な内容が!
zoomでの審査内容
簡易審査は2回行われます。実際に安達なるみさんとお話してみて、動画の通り、親しみのある優しい雰囲気の方で、非常に丁寧に説明していただけました。
まずは私のことについてヒアリングを受けました。
・自分がどれくらい稼ぎたいのか
・どれくらい作業時間が確保できるのか
・バイヤーとして継続して続ける意思があるか
・費用についても納得して活動をすることができるか
など実際にビジネスをしていく上で、一緒に続けていくことができるのかを確認されます。
こういった説明会の多くは勧誘が強いイメージですが、無理矢理契約させよう、というより、逆に在宅バイヤー協会側が選定して入会の審査をしている、といった印象を受けました。
買付先や海外スタッフの共有、時には買付費用の立替えも行っているので、だれでも企画に入れていいという訳ではなく、信頼できそうな方にしか共有をしていないそうです。内容を聞くと納得。
なので勧誘されるかも?といった心配は一切ありません。
むしろ、お話の途中で私審査通るかな⁉と逆の心配をしてしまいました笑
私が聞いたサポートの内容の詳細はざっくりとこんな感じです。
①買付先の共有
取引のある直営店直送の買付先が約30ブランド、VATOFF・直送可能 30ブランド以外も、世界中のショップから買付可能。
②海外在住パートナーの共有
ヨーロッパを中心に、アメリカ、アジア、ドバイ、オーストラリアetc 世界約20ヵ国に住んでいるスタッフが買い付けに協力してくれる。
③勉強会・活動相談会
戦略や考え方、主にBUYMAのやり方などのカリキュラムの受講。実績のある講師の体験をもとにした実践的な方法を共有。
④個別相談
サポートスタッフによる個別のチャット相談。定期的なzoomでの個別相談も可能。
気になる費用は?
加入するための費用は月3万円
(サポートに加え買付システム利用料、海外の買付パートナーさんにかかる費用)
長期的に一緒に取り組むことを前提としているので2年間継続が必要とのこと。
2年か~長いな~と思い詳しく聞いてみると、解約の条件もあるとのこと。
物販スクール料金の相場を事前に調べていたので、内容に対して思っていたより安いな~と個人的には感じました!
そもそも在宅アパレルバイヤーとは?
BUYMAというショッピングサイトにて出品者となって海外商品を転売するビジネスだそうです。
普通の物販ビジネスだと在庫を確保して販売する「有在庫」という販売方法なのですが、こちらのBUYMAでは商品が売れてから買付をして販売する「無在庫」での販売が可能。
この方法により、初期投資のリスクを抑えた物販ビジネスができるということ。
この投稿をInstagramで見る
怪しい会社なのか?
一般社団法人日本在宅アパレルバイヤー協会とはどんな会社?
「在宅アパレルバイヤー」という、新しい職業としての地位を確立させることを目的として、家族のそばで「在宅」で働く選択肢を広め、社会で生き生きと輝ける人を増やし、女性のココロと経済的自由のためのキャリアサポート事業を展開している会社。(HPから引用)
HP:一般社団法人日本在宅アパレルバイヤー協会
多くの詐欺会社はその会社の実態すらないということもありますが、日本在宅アパレルバイヤー協会はしっかりと登記されている実態のある会社です。
どこかのブログで特定取引法に基づく表記がないと書いてありましたが、私が確認したところきちんと表記されていました。
全国誌の女性ファッション誌「MORE」にも掲載されているようですので怪しい会社ではなさそうです。
雑誌掲載✨夢が叶った日。集英社さんから本日発売の女性誌「MORE12月号」に在宅アパレルバイヤーが掲載されています☺️#在宅アパレルバイヤー #MORE #集英社 pic.twitter.com/Dn3t5eBNHF
— 安達なるみ【在宅アパレルバイヤー】 (@narumiadachi27) October 28, 2022
まとめ
結論、私は実際にお話してみて安達なるみさんが怪しいとは感じませんでした。
悪意を持って人騙そうとしている風にはまったく見えず、本当に一緒に活動してく仲間を作り、この働き方を広げていこうと考えているんだなと感じました。
今回在宅アパレルバイヤーの仕事の内容も深く理解することができたのですが、途中にも少し書いた通り、頑張れば自分1人でも活動できるビジネスです。
ただ、実績のある講師の方々のノウハウを学び、買い付けに有利な環境を用意してもらっていたほうが自分で手探りでやって遠回りするより手っ取り早いと感じました。
正直、ひとりでやっているとくじけそうになる事が予想されます笑
無理な勧誘はされないので、興味がある方はお話を聞いてみるだけでもいいかもしれません。
(2023年4月追記)
在宅アパレルバイヤーさんの体験記がありましたので追加しました♪
実際の売り上げなども公開しているので興味がある方は見てみてください!