割り箸の割り方のコツはこれっ!
割り箸を割るコツは
- 割り箸を横向きにして利き手で下側を持つ
- 利き手を固定して逆の手で持ち上げていく
- あとはゆっくり持ち上げていくだけ
たったこれだけです。
言葉だけではわかりにくいと思うので、わかりやすい動画を載せておきますので是非見てください。
動画だとより理解できたと思います。
一番大事なのは下をしっかり固定してゆっくりと持ち上げることです。
しかし、下を固定するのが難しい方は割り箸の袋を間にひっかけて固定するとやりやすいですよ!
これ試してみるときれいに割れて結構気持ちいいものですよ。このやり方を知ってからは今のところ失敗はありません。
ほぼ100%成功するといっても過言でありません。
それに割り箸のマナーとしてもこの割り方は正解なんです。
箸を横に向けて割ると隣に人にぶつかることもありませんので、この割り方はきれいにも割れるだけでなくマナーとしてもあっているんですよ。
割る際は膝の上でなるべく音を立てないようにするといいですよ!
割り箸のマナーについては割り箸のマナー食後はどうするの?意外と知らない注意点!の記事に詳しく書いていますので、マナーについて知りたい方は読んでみてください。
注意!
割り箸の中にはどうしてもきれいに割れないものがあります。
木は繊維にそって割れて行きます。
この繊維がバラバラだときれいに割れてくれない割り箸になってしまいます。
割り箸がきれいに割れないのは、何故でしょう? 単純に中国製だからです。
切れ目の深さ、木目が斜めに入った不良木材、品質管理の問題等色々。
箸の格好をした木材では困りますね、外で食事をするのに、先端を掴まなければならないのも衛生上問題ですね。
でも作られてる現場をみたら、もっと使いたく無くなるかも知れません…???WWW
地球に優しい、マイ箸を持ち歩きましょう。
コメントありがとうございます。
情報トレジャーの管理人している者です。
やはり、記事に書いてある通り、どうしても上手く割れないものがありますよね。
割りにくい割り箸は中国製が多いみたいですね。
先端を持つのも、衛生的に問題はないとは言えませんからね。手を念入りに洗わないと!と改めて気づきました!
マイ箸ですかー
確かに、マイ箸があると良いですよね!でも、私は忘れっぽいので過去二回無くしてから、持ち歩くのを辞めてしまいました…
この機会にマイ箸を持つか検討して見ます!
では、またのコメントお待ちしております。