シールのベタベタの取り方【プラスチック・ガラス編】
木についたベタベタより、ガラスやプラスチックの方が比較的取りやすく感じます。
ガラスやプラスチックは、少し雑に拭き取ろうとしても、変色したり削たりもしませんしね〜。
じゃあ、さっそく取り方を一緒に覚えていきましょう!
1.除光液で取るべし!
1番の定番は「除光液」を使う方法!
この取り方は、お酢や消毒液の時と同じ手順で、布やティッシュに染み込ませてから、拭き取るかしばらく貼り付けるだけで取ることが可能。
ただ、ガラスは大丈夫だけどプラスチックは、貼り付けると少し溶けるかもしれないですね。
あとニオイがきついので換気しながらしないと、私がやった時みたいに気分が悪くなるかも…笑
2.消しゴムで絡め取る!
実は、消しゴムでもシールのベタつきを取ることができるんですよ〜。
でも、このやり方は「ベタついてないところを擦ったり、ベタベタが伸びでしまう」など、注意点があります。
あと、消しゴムの種類や取りたい対象によっては、擦った跡が残るので水分を含んだ布などで拭きましょう!
3.ガムテープの粘着力を生かす!
粘着力がそれなりにあるガムテープなどで、ラベルやシールのベタベタな所にペタペタ叩いていきます。
私の経験的には「ガムテープを剥がす時、素早く剥がす!」これがポイント!
あと、食器や古本についてるラベルシールなどのベタベタは、そのラベルでガムテープの代わりにペタペタすると取れますよ〜。
よく小さい頃に古本漫画のラベルをこれで取ってました!笑
あと、テープやシールのベタベタだけじゃなくて、掃除の時にも使える便利な液体を持っていると良いですよ!
次は、その便利液体の作り方や使い方をお伝えしていくので、知っておくと便利です。
関連記事