風船ガムの膨らまし方のコツ!
風船ガムの膨らまし方には3つのコツがあります。これさえ抑えておけば、風船ガムをうまく作ることができます。
箸目は上手く行かなくてもだんだん出来るようになるので、今から紹介するポイントは押さえて置いてください。
では、順番に紹介していきますね。
風船ガムのコツ①
まず、1つ目のコツとしてはガムを多く口に入れることです。
風船ガムを作るときにガム少ないと息を入れた時に破れやすくなるので、少し多めに口に入れるようにしてください。
そしてよく噛んで柔らかくして、ガムの味が薄くなるくらいがオススメです!
そして柔らかくなったらガムを舌で平らに伸ばし、上下の歯の裏に伸ばしたガムをくっつけてください。
風船ガムのコツ②
上下の歯にガムをくっつけたら、少し口を開いて下を歯の間に入れていきます。
この時「あっかんべー」みたいに強く下を出すのではなく、ガムを破かないように慎重に。
膜を作るイメージで伸ばしていきましょう!
風船ガムのコツ③
ここまで来たら、あとは鼻から息を吸って唇を少し尖らせてガムに息を入れていきましょう。
この時のコツとしては、ゆっくり膨らましていくことです。
勢が強すぎるとガムが破けるので、慎重に息を入れていくようにすると破れにくいですよ!
これが風船ガムを膨らませ方のコツになります。
では、ここで一旦ここまでの内容を順番におさらいしていきますね。
◆風船ガムの膨らまし方!
- 風船ガムを多めに口に入れる。
- ガムの味が薄くなるまでよく噛む。(柔らかくなるまで)
- ガムが柔らかくなったら前歯裏の上下にくっつける。
- 少し口を開いて歯の間にあっかんべーのように舌を優しく入れる。
- ココでガムを薄くしすぎないように!
- 次は、鼻でゆっくり息を吸って慎重にガムに息を入れていく。
- 風船ガムの完成!!
以上が風船ガムをうまく膨らませる時のコツになります。
この順番を気をつけて何度か練習すると結構簡単に膨らませるようになれますよ!
私も子供の頃に近所のお兄さんに教えてもらって、次の日にはうまくできてましたからね。
風船ガムがうまく膨らまない時には、ちゃんとした原因があるんです。成功率を上げるためにも、失敗しやすくなる原因を知っておくことも大切!
なので、次は膨らませら時の注意点を見ていきましょう!