あと、綱を引く時の利き手で分けるのも結構大切なので、チェックしていきましょう!
利き手で綱の左右に分ける
綱引きは利き手で分けることもおススメです。
右利き…ロープの左側(右手が後ろになる)
左利き…ロープの右側(左手が後ろになる)
左利き…ロープの右側(左手が後ろになる)
※出来るだけ分けた方が良いですが、自分が引きやすい方にすれば大丈夫。
◆男女混合の綱引きの並び方
このルール場合は、「先頭と最後尾を強い男」にする事です。
他の人達は、「男の子→女の子→男の子→女の子」と並びます。女の子を男の子がフォローしていく感じですね。
◆小学校の綱引きの場合
小学生の場合は半数を背の高い順で並んでから、半分くらいからは背が低い人から並ぶ。
後半に小柄な人が多いことを防ぐため。
さて、ここまで見て来たのが綱引きの戦略の部分にあたる並び方です。
この並び方を工夫するだけで結構変わりますよ!!
では、次は力をうまく使うために綱の握り方を一緒に見ていきましょう!
綱引きのコツ!【握り方】
ロープの握り方はそれほど難しく無いので、サラッと覚えていきましょう。
右利きの人…左手が前で右手が後ろ
左利きの人…右手が前で左手が後ろ
左利きの人…右手が前で左手が後ろ
※両手は間隔を開けずくっつけて握る。
※軍手などは滑るので、素手で握る方がいい!
以上が基本的な握り方になります。
でも、他にも意識しないといけない点があります。
- 両手は内側に絞る(雑巾を絞るイメージ)ようにして、肩は後ろに引いて胸を突き出すイメージ
- あとは、ロープを脇ではさむことも忘れずに!
握り方は大丈夫ででしょうか。
意外とできていない人が多いので、周りの友達と確かめ合ったりすると良いですよ〜。