ATMで千円札の出し方
ATMコンビニや大型スーパーなどにもあって、今では欠かせないものとなった機械です。
でも、このATMをうまく使えてない人も多いんですよ。今回紹介する「ATMで千円札の出し方」もその便利機能の1つ。
では、さっそくその方法を見ていきましょう!
◆千円札の出し方
例として「10,000円を引き出す」とします。
この時、ほとんどの人は引き出すとき、「10,000円or1万円」とボタン操作するでしょう。
しかし、これでは一万円札が出てくる,。
なので、ATMで入力するときは「10千円」とボタンで打ち込んじゃって下さい!
なんと!
こう入力すると千円札が10枚、つまり一万円分の千円札が出てくるというわけですね。
「えっ?たったこれだけでいいの!」
と思われるかもしれませんが、本当にたったこれだけで千円札を自在に出せるので、覚えておくと便利な知恵ですよ!
しかし、全部のATMで使えない事もあるのが難点。
確認できた使える銀行のATMは、後ほどお伝えしているのでそちらもご確認くださいねー。
では、五千円札を出す場合はどうすればいいか、ここまでの内容で予想できますかー?
五千円だけ下ろす?
それもありですが、一万円を下ろすときに一度で二枚出せるのでこちらも要チェックですよ。
では、さっそく五千円札の出し方も習得していこう!
ATMで五千円札の出し方
五千円札を下ろすときも、基本的には先ほどと同じ流れで大丈夫ですが、一応見ておいたほうがいいですよね!
出したい形で、ちょっと使い分けないといけませんからね〜。
◆五千円札2枚の出し方
こちらも「10,000円を下ろす」としますね。
まず、五千円札2枚出したい時には「五千五千円」で入力したらOK。
◆五千円札と千円札5枚の出し方
でも、五千円札と千円札5枚がいいって時は、「四千六千円」と入力していましょう!
すると、五千円札と千円札5枚が出でくるんです。
「五千円札もこんなに簡単なの!」
はい、五千円札もこんなに簡単に狙って引き出す事ができるんですよ。
また、こちらの方法も銀行やATMによって使えない事があるので、あとで紹介している使えるATMも確認してくださいね〜。
先ほどまでは10,000円を例にしてきたので、二万円だった場合の出し方もお伝えしておきますね〜。
◆狙った紙幣の出し方
では、2万円のパターン
一万10千円=一万円札、千円札10枚
以上が狙った紙幣の出し方となっています。
さて、千円札や五千円札を出す方法はもうお分かりいただけたと思います。
しかし、先ほどもお伝えした通り、この方法で出来るかは銀行によって変わるのも知っておきたいです。
さっきの方法が使えない時の方法もお伝えしているので、合わせてみていきましょう!
最後まで読ませる必要ある?無意味な情報。昔はできたが今は出来ないと1ページ目に書こうよ。