アオハルかよの意味とは?
さて、カップヌードルのCMに出てくるセリフ「アオハルかよ」とはどういう意味なのでしょう?
↓この動画の最後に出てくるやつですよね。
https://youtu.be/zwIOVM_zd_0
上の動画を見ていただけるとわかる通り、恋を描いたシリーズでしたよね。
この「恋」というのが、アオハルかよの意味と関係しているんです。
例えば、あなたが恋をしている人を見て「〇〇してるね〜」って言ったことありませんか?
思い浮かべるのは、「青春(せいしゅん)」ですよね。
では、この青春の読み方を変えてみてもらえますかー?
・
・
・
さて、もうお分りいただけたんじゃないでしょうか。この「アオハルかよ」のアオハル=青春となるんです。
そして「かよ」の部分にも、ちゃんと意味はありますよ!
◆かよの意味
この「○○かよ」とは、ギャル語大賞というものに選ばれた若者言葉なんだそうです。
意味としては、「〇〇すぎるだろ!」という意味がある言葉。
例えば、「最高かよ!」=「最高すぎるだろ」となりますよね。
つまり、「アオハルかよ=青春すぎるだろ!」という意味を持つ言葉になるというわけですね。
どうでしたかー?
これがCMで話題のセリフ「アオハルかよ」の意味になります。
意外と知らない人が多いので、ちゃんと知ってからCMを見ると、確かにこの言葉がぴったりだったりしますよね!
でも、「かよ」の部分に関しては、普通に「かよ!」という意味で使われているのかもしれませんよー。^ ^
「アオハルかよ」の意味は見てきました。
実は、このアオハルってこのCMが作った言葉ではないんですよ〜。
せっかくなので次は、アオハルかよの元ネタを一緒に見ていきましょう!
オススメ記事:マジ卍の「卍」の意味とは?女子高生の使い方は主に4つらしい!!
アオハルかよの元ネタは?
CMでよく聞くようになったのになった、「アオハル」という言葉は、ジャンプを発行している集英社が関係しています。
というのも集英社が昔出していた雑誌で「青春とヒロイン」をテーマにした雑誌があったんです。
そのタイトルが「アオハル」だったりします。この雑誌が、創刊されたのは2010年11月30日です。
また、同じく集英社の人気少女漫画「アオハライド」も「アオハル(青春)に乗れ!(ライド)」という意味があるんだそうですよ!
なので、青春をアオハルと読むのは、集英社が由来だと考えられるんじゃないでしょうか。
あとアオハライドは実写映画化されているので、一般的に「アオハル=青春」知られたのはこの作品が貢献したんでしょう。
ここまで「アオハルかよ」について見てきましたが、実はこのCMって一部で評判が悪いようです。
気になってその理由を調べると3つの傾向があるみたいなんですよ!
せっかくなので次は、「アオハルかよ」のCMの評判が悪い理由を見ていきましょう!
オススメの言葉記事