パンツとズボンの違い!ボトムスは?意外と知らないオシャレ知識!!

ファッション

 

パンツとズボンの違い!

まずは、ズボンはどういう衣服なのか紹介していきます。

ズボンというのは、両足を別々に通して履く衣服のことで、丈の長さで半ズボンや長ズボンと分けられますよね。

ズボンが日本で使われるようになったのは、幕末頃からなんですよ!ズボンって言い方は、思っていたより古くからあるんです。

でも、20世紀くらいまでは男性用の衣服だったんですよ!ちなみに、当時は洋袴(ずぼん)と呼んでいた。

昔は、女性が履くのはスカートが多かったのかな?

◆ズボンの語源・由来

ズボンはフランス語のjupon(ジュポン)が語源と言われています。でも、フランスでjuponは、女性がスカートの下に履くペチコートの意味なんです。

実は、ズボンの由来と言われているのはらもう1つあり、江戸時代に「ずぼんっ!」と音がして足に入ることから「ズボン」と呼ぶようになったという説があります。

 

では、お次はもう1つの呼び方、パンツについて詳しく見ていきましょう!

日本でパンツと言えば、まだ下着の意味が強いですよね。でも最近では、ズボンのことをパンツという人も増えています。

例えば、ハーフパンツ、デニムパンツなどのように〇〇パンツと形や素材で呼び分けられていますよね。

他にも、パンツ省略化した綿パン、ジーパンなどのように〇〇パンと呼ばれることも多い。

◆パンツの語源・由来

明治時代から使われている、下着を意味するパンツ(pants)はイギリス英語が由来で、元はフランス語のpantalon(パンタロン)という言葉が語源

パンタロンはズボンの総称です。

これがイギリスに伝わった時に、下着を意味するパンツという言葉になったようです。

日本でズボンを意味するパンツは、アメリカ英語が由来で、アメリカのファッションに強い影響を受けているからかもしれませんね。

ちなみに、今もイギリスではパンツ=下着と使っている人が多いようですよ!ズボン=トラウザー(trousers)だそうです。

アメリカでは、ズボンのことを基本的にパンツと言いますが、堅い言い方でtrousers(トラウザー)とも言うみたいです。

海外で英語圏のところは、下着=underwear(アンダーウェア)とも呼ばれていて、女性や女児の下着を限定して「panties」(パンティー)とも呼ぶようです。

関連記事

パンティとパンツの違い!ショーツは?意外と知らない下着の定義!!

 

さて、どうでしたか?

「ちょっとしか違いないじゃん!」

と思ったと思いますが、語源由来などに違いがありましたよね?

では、ここまでの内容を踏まえて、ズボンとパンツの違いについて一旦まとめておきましょう!

◆つまり違いは!

ズボン・・・半ズボン、語源がフランス語、古い言い方

パンツ・・・半パン、語源がアメリカ英語、最近の言い方

違いがあるとすれば上述の違いでしたよね。ただ単に、呼び方が古いか新しいかの違いとも言えますね、

ズボンとパンツは世代で、呼び方が違うと言うことが正解ですね。

最近は、パンツが勢力を伸ばしているのも事実ですが、ズボンもまだ負けていないようです。まだ、ジェネレーションギャップを感じるには先は長そうですね。

限定した種類を指す時は、カーゴパンツのようにパンツを使うことの方が多いですけどね…(笑)


ズボンとパンツと言えば、もう1つややこしいのがありますよね?

そう!ボトムスです。

せっかくなので次は、ボトムスとはどのように違うのかを見ていきましょう!

ボトムスとは違いがあるの?

ボトムス(bottoms)とは、由来は英語から来ていて下半身に身に付ける衣服の総称です。つまり、ズボン(パンツ)、スカート、タイツ、袴などもボトムスの一種

下衣(したごろも)とも言われています。

このボトムスが下半身なら、上半身はトップス(tops)と言いますよね。

ズボン(パンツ)とボトムスの違いは、言葉に含まれる種類が違うと言うことですね。

 

まぁ、最近の言い方だと…

美希
新しいボトムスが欲しいんだよね〜

ひかり
どんなのが欲しいの?

美希
すかーともいいけど、こういうパンツがいいかな〜

このようにボトムス>パンツ・スカートという風に使われている印象です。

 

さて、ここまででボトムスやズボン、パンツのことは結構わかって来ましたよね!

最後に、今回紹介したことをまとめているので、知ったかぶりにならないために、もう一度おさらいしておきましょう!

タイトルとURLをコピーしました