次は、やまびこの原理と面白い利用方法を紹介したいと思います
山に行く機会があれば、試して見たくなること間違いなしですよ!
やまびこの原理って?
やまびこというのは、山や谷の斜面に声を発した時に反響して遅れて帰ってくる現象。
原理としては簡単ですね。
声が反響して返ってくるというだけのことのようですから。
さて、このやまびこの面白い利用方法というのは、やまびこを使った距離測定です!
方法は以下の計算式に当てはめるだけです。
◆計算方法340×返ってきた秒数=〇〇(往復の距離)
〇〇÷2=山との距離
のように計算することができます。
どうですか?
結構簡単だったでしょ?
やまびこができる山に行く機会があれば試してみたくなったのではないでしょうか。
◆やまびこの語源
やまびこというのは、昔は山の精霊や妖怪のせいだと思われていました。その妖怪の名前が「山彦(やまびこ)」という訳です。
それとこの現象を木の精霊「木霊(こだま)」が声を真似しているとも考えられていました。声がこだまするって言いますよね。
これがこだまの語源と言われています。
昔は、妖怪のせいにしていた事が多いような気がします。自然災害なども、そのように考えられていたみたいですしね。
妖怪のせいって聞くとなぜか「妖怪ウォッチ」が頭に浮かぶのが現代の日本人…
まとめ
ヤッホーの意味と語源や外国のヤッホーなどについて書いてきました。最後に、ポイントをまとめておきますね。
- 意味は喜んだ時の歓声。登山者たちの合図。
- 語源はいくつかあるが外国語という説が多い。
- 登山者の真似をしてヤッホーと叫ぶようになったと考えられている。
- 海外では、ヤッホー以外にもエッコーやハローなどがある。
- やまびこで山との距離を測れる。
ヤッホーと何気なく叫んでいたけど、今回の語源や海外の叫び方などを見ると面白いですね。
私も今度、海外の叫び方でやまびこをしてみようと思ってしまいました。それに加えて山の距離も測ってみますね!
もし、機会があれば今回の記事のことを試してくださいね♪
では、今回はこの辺で!