おぉ!神よ!!説
これは本当かよ!?と思うような説なんですが、調べていると出てきたので紹介しておきますね。
ドイツ人の宣教師が登山していた時、山頂からの景色がとっても綺麗だったので、ヤハウェ(神よ)!と叫んだことがヤッホーの語源という説。
これの真似をしていたのが次第に変わってヤッホーになった。
また、神の名前を言ってはいけないと考えられていたから、読み方を変えてヤッホーとなったとも言われています。
エコー説
やまびこというのは、日本では妖怪のせいだと昔は言われていました。それと同じでヨーロッパでも、森の精霊ニンフのエコーによるものと考えられていました。
なので、ヨーロッパでエッコーと叫んでいるのを日本人はヤッホーと訛って覚えた説。
本当にエッコーと叫んでいるなら、反響!こだま!やまびこ!って叫んでいることになるので変な感じですね…
このエコーが元になって、こだま・反響を意味する単語にechoという単語が使われる。
ここまでが、私が調べたヤッホーの語源になります。