さて、さぶいぼの意味や使われ方はわかりました。では、他の地域は鳥肌のとこをなんというのでしょうか?
せっかくなので次は、鳥肌の違った言い方を見ていくとしましょう!
さぶいぼの色々な言い方!
「さぶいぼ」つまり、鳥肌の別の言い方ですが、調べてみると思っていたより少なかったです。
では、さっそく紹介しますね。
◆鳥肌の違った言い方
- さむぼろ、さぶぼろ
- さむいぼ
- チキン肌
- ぞぞげがたつ・・・名古屋弁
- さぶさぶ
あなたが聞いたことがある言い方はこのなかにありました?
私は全てが初めて聞いた言い方なので、ホントかよ!って感じです。調べて見てわかったのは、ほとんどの人が「鳥肌が立つ」と使っていることですね。
その次に関西圏なら「さぶいぼ」が多かったりしました。他の言い方はごく少数派。
以前「青タンの意味!どこの方言なの?全国の違った言い方が面白い!!」で青タン(青あざ)の言い方について調べたんです。
そしたら全国でたくさん言い方があったので、結構面白かったですよ。
良ければ読んで見てくださいね♪
まとめ
さぶいぼについて書いてきました。最後に、今回のことを簡単にまとめておきます。
- さぶいぼは関西の方言、意味は鳥肌。
- 全国には、さぶぼろ、チキン肌、さぶさぶなどの言い方がある。
さぶいぼは全国共通語かと思っていたら、関西の方言だったなんで少し驚きでしたよ!
普段使っている言葉なんで、みんな使っていると思い込んでいるものですね。
もしかしたら、あなたが普段使っている言葉も方言だったりするのかもしれませんよ!(笑)
また、身の回りの気になる言葉があれば記事にしていくので、参考にしていただけると嬉しいです。
では、今回はこの辺で!