「エアコンつけて〜」
「クーラーつけて〜」
暑い時はこういいたくなるものですよね。
あれ?でも、エアコンとクーラーってどっちが正しい呼び方なの?普段のことを思い出してもどちらも使う呼び方ですよね。
やっぱり、性能が違うのでしょうか?それとも何か違いがあるのでしょうか?
んー、気になりますね。
というわけで、エアコンとクーラーの違いについて調べ出てきました!誤った使い方をしないためにも、しっかり覚えていってくださいね。
では、さっそく一緒に見ていきましょう!
スポンサーリンク
エアコンとクーラーの違い!

さっそく、エアコンとクーラーの意味を1つ1つ見ていきましょう。
エアコン
エア・コンディショナー(air conditioner)の略。空調設備の1つで、室内の温度や湿度の調整ができる機械のことです。
つまり、冷房、暖房、除湿などの性能を備えたもののことですね。
クーラー
クーラー(cooler)とは冷房機能のみを持つ機械のこと。
簡単にまとめると…
- エアコン・・・冷房、暖房、除湿など温度や湿度の調節がある。
- クーラー・・・冷やすための装置。
いかがだったですか?
意外と単純な違いだったんじゃないでしょうか。
でも、なんでエアコンのことをクーラーと言うのがこれほど広まっているのでしょうか?
エアコンをクーラーと呼ぶ理由
これには、ちょっと昔の事からこの間違った呼び方が定着しているようです。では、さっそく…
それは、時をさかのぼること今から60年前の話。
1950年頃、今で言うエアコンのようなものは冷房機能のみしか無かったんです。だから、当時はクーラーというのが一般的だった。
時は流れ15年
1965年にJIS規格により「ルームクーラー」から「ルームエアコン」に名前が変更になったんです。
ちなみに、エアコンの冷房機能をクーラーというのは、あながち間違ってないともいえますね。
ここまでで、エアコンとクーラーの違いやなぜクーラーと呼ぶのか?について、お分りいただけたでしょうか。
なんとも簡単な違いだったので、これからは間違えることもないと思います。でも、クセで「クーラーつけて!」といってしまうものかもしれませんが...
スポンサーリンク
クーラーが冷房機能のみしかないというのはわかったけど、私たちの身近にあるクーラーってどんなものなのでしょうか?
次は、身近にあるクーラーについて見ていきましょう!
クーラーといえば何にがある?
「クーラーって何に?」と聞かれれば、誰もがエアコンのことだと答えるでしょう。しかし、クーラーというのはそれだけではないんですよ!

〇〇クーラー、クーラー〇〇といった名前のものを聞いたことがりませんか?
例えば、学校にあったウォータークーラーなどです。これは、名前の通り水(ウォーター)を冷やす装置(クーラー)ということですね。
他にもたくさんあります。
- CPUクーラー
- クーラーボックス
- オイルクーラー
- EGRクーラー など
名前にはクーラーと入ってはいませんが、冷風機も冷やす装置なのでクーラーの一種と言えます。
空気関係だけをクーラーと思っていましたが、そうじゃなく冷やす装置全般を呼ぶ言葉だったんですね。
自分の無知加減が恐ろしい...
まとめ
エアコンとクーラーの違いやなぜクーラーと呼ぶのかなどについて書いてきました。最後に、今回のポイントをまとめましたので、一緒におさらいしていきましょう!- クーラーは冷やすだけ、エカコンは「暖房・冷房・除湿」もできる。
- 昔は冷房機能のみしか無かったから、名残でエアコンをクーラーと呼ぶ。
- 空気だけでなく、ら冷やす装置全般をクーラーという。
そんな時…
「エアコンとクーラーって違うで!」
と言われたとき、この記事を読んだあなたには「知ってるけど言いなれてるから!」と反論ができることでしょう。
知って間違えてると、知らずに間違えるでは大きく違いますからね。
では今回はこの辺で!
【暑い夏の雑学記事】
※クーラーいつからつけるの?夏に最適な設定温度は何度?
※半袖っていつからいつまで着るの?気温での見極め方はこれだっ
※夏っていつからいつまで?気象庁や旧暦など様々な見方から!!