端午の節句になれば色々な風習がありますね。その中で、私が気になっているのは菖蒲湯(しょうぶゆ)と言う風習です。
この菖蒲湯って意外とやってない人多いのでは?
私の家では昔やっていたのですが、今ではやらなくなっているんですよね。入ると菖蒲の香りがして結構好きだったんですけど…
でも、なぜ端午の節句に菖蒲湯に入るのかってこと、最近まで全然知らなかったんですよ。
今回、調べて知ったんですけどね。(^^)
ということで、今回は菖蒲湯にいつ入るのか?入るようになった由来や効能、菖蒲湯のやり方について書きましたので、一緒に見ていきましょう。
この記事を読んだ後は、あなたは菖蒲湯に入りたくなってるかもしれませんよ♪
菖蒲湯はいつ入るの?由来は?
いつ入るかは5月5日の端午の節句に、菖蒲の根や葉を浴槽に入れてお風呂を沸かして入ります。地域によっては6月5日のところもあるみたいですけどね。
5月5日あたりになると菖蒲湯をしている銭湯もあったりします。家でやるのが面倒という方は銭湯で入るのもいいかもしれませんよ。
では、なぜ菖蒲湯に入るようになったのかを見ていきましょう。
菖蒲湯に入る由来は?
元は、中国から伝わってきた風習なんです。
「でも、どういう風習だったの?」ってことですよね。
では本題に、菖蒲湯に使われる菖蒲(しょうぶ)っていう植物は厄除けに使われていた植物なんです。これを家の門にかけたり、酒に入れて飲んだり、枕の下に引いていたんです。
このれらの行いは無病息災を願って行なっていたんです。
この風習が日本に伝わってきたのは奈良~平安時代と言われていて、その時に行われていたのが菖蒲を宮廷の中にかけたり、家臣が冠に付けたりしていたようです
鎌倉時代には庶民にも広まっていき、菖蒲をお酒に入れたいたみたいです。
では、いつに菖蒲湯に入るようになったのかは江戸時代になってからと言われています。この時代は武家社会だったこともあり「菖蒲⇒尚武」から、武士が出陣の前に武運長久を祈って、入っていたのが起源とも言われています。
菖蒲湯の由来はもともと中国からだったなんて、調べてみないとわからない事ですよね。それが時代とともに行われることが変わっていったなんて、やっぱり歴史は面白いです!
菖蒲湯に入るとこんな効能が!
- 肩こり
- 神経痛
- リュウマチ
- 血行促進
- 腰痛
- 冷え性
- 筋肉痛
- 消毒効果
菖蒲湯にはこのような効能があって、中には精油成分のアザロン、オイゲノールが多く含まれています。
その効果は
- アザロン・・・血行促進、疲労回復
- オイゲノール・・・抗ウイルス作用、鎮痛作用、など
の効能が期待できます。
また、菖蒲湯には「邪気を払う」という意味も込められていますよ。
こんなに効能があるなら、端午の節句だけではなく1年通して入りたいところですが、菖蒲自体がこの時期が収穫のようなので残念です...
では、こんな効能がいっぱいあると言われる菖蒲湯入り方って、どういうものなのか準備するところから、一緒に見ていきましょう。
菖蒲湯のやり方って?
まず、菖蒲湯に入れる菖蒲ってどこで買えるのと買ったことがない人はわかりませんよね。これって、端午の節句が近づくとスーパーとかで普通に売っています。
八百屋にも置いてあるところもあるので、いろいろ周ってみるといいと思います。
でも、5月5日には売り切れていることが多いので、前もって確保しておく方がいいと思います。保存は1週間ほどであれは冷蔵庫で可能ですよ。
※菖蒲湯で使われる菖蒲は花菖蒲と言われるものではありません。使われるのはサトイモ科のもので、よくアヤメ科のきれいな花が咲くものと間違えることが多いので注意。
では、どのように菖蒲湯を作るのか書いてきますね。
■菖蒲湯の手順
- 菖蒲を8~12本程度に束ねる
- 沸かす前の浴槽に1を入れる
- 42度ほどのお湯を入れる
- 適温にしてから入る
そして、効能を高めるには少し工夫をします。
■効能を高めるには
- 菖蒲を細かく刻む
- 布にくるんで、洗面器などに入れる
- 熱湯を入れて10分間つけ
- その抽出したものを浴槽に入れる
どうですか?以外と簡単だったと思いませんか?
効能を高まる方は少しめんどくさいけど、菖蒲を刻まない方はとっても簡単なので、ぜひ試して欲しいです!
端午の節句には、この菖蒲ってゆう植物を使った風習が他にもいっぱいあるんですよ。「そんなのあるんだ!」っていうものが結構あったので、一緒に見ていきましょう。
菖蒲の他の使い道は?
菖蒲には菖蒲湯だけではないということを今から紹介したいと思います。5つほどあるので1つ1つ見ていきましょう。
菖蒲を頭に巻く
菖蒲を頭に巻くとその箇所がよくなると言われているようです。
お子さんに
「頭よくなりたいなら巻いてみ?(笑)」
と巻いてあげたら面白いですね。お風呂に入るときに刻まずに入れてなら巻いて見てはいかがですか?
軒菖蒲(のきしょうぶ)
菖蒲は厄除けの薬草と言われていることから、家に邪気や災厄が入らないように玄関の軒につるすことを軒菖蒲と言います。他に火事よけの意味もあるようです。4日の夜につるし、5日の朝に取ります。
端午の節句で行う伝統的なものだったけど、今ではあまりやってないみたいです。周りがやってないと、ちょっとやりにくいのかもしれませんね。
菖蒲打ち(しょうぶうち)
これは名前の通り菖蒲を地面に打ちる遊びで、先に葉が切れたほうが負けや大きな音を立てたほうが勝ちになるルールがあるようです。
あと、大きな音を出すほど縁起がいいとされているので、お子さんと一緒にやると楽しいと思いますよ。
菖蒲枕(しょうぶまくら)
菖蒲枕とは、菖蒲を枕の下に敷いて寝ることで、次の日にその菖蒲で菖蒲湯にしているみたいですよ。昔は、勝負で枕を作っていたんですが、今は4日の夜に枕の下に置いて寝るのが一般的です。
次の日に、お風呂に入れれるのでエコですね。お風呂に入れる予定があれば試してみたい風習ではないでしょうか。
菖蒲酒(しょうぶしゅ)
今までとは打って変わってこの菖蒲酒では根を使うことが多いです。刻んだ菖蒲の根を30分くらい日本酒に浸すだけで完成です。
根は売っているところがないかもしれないので、葉を入れた器にお酒を入れてもOKです。
昔から、お酒についた菖蒲の香りで体の中から、邪気などの悪いものを出してくれると信じられて飲んでいました。菖蒲には強い解毒作用があると言われているので、胃を丈夫にしてくれる薬草されてもいます。
まとめ
菖蒲湯にいつ入るかどうやって作るのかなどを書いてきました。最後に、大切なポイントをまとめているので、おさらいしておきましょう。
- 入るのは端午の節句の5月5日。
- 6月5日のところまある。
- 奈良~平安時代に中国から伝わってきた風習。
- 「菖蒲⇒尚武」と武士が縁起担ぎで風呂に入れるようになった。
- 肩こり、血行促進などの効能がある
いかがだったでしょうか?
「すぐに菖蒲湯に入りたい!」ってなりませんでしたか?効能が多いので本当に魅力的なお風呂ですよね。それに風呂だけでなく、枕の下に敷くとかお酒に入れるなどの風習もあるってこと知りませんでした。
今回、調べていくうちにどれか1つは行おうと決めています。気になるのは菖蒲酒です!あまりおいしいとは想像できないんですけど(笑)
この記事を参考に菖蒲湯やほかの風習をしていただけると私はうれしく思います。