2011年度女子中高生ケータイ流行語大賞の金賞に輝いたことがある「リア充」という言葉の意味ちゃんとご存知ですか?
元々の使い方から今の使い方が変化していることあり、本来の意味を勘違いして理解している人が多いんですよ!
「あいつリア充だな~」
と言ったことがある人は果たして意味があっているのでしょうか?
これって間違って使ってたら結構は恥ずかしい自体になってしまいますよ!知ったかぶりをして間違わないためにも、ちゃんと言葉の意味や使い方は知っておいた方がいいですからね。
というわけで今回は、リア充の意味と使い方を会話形式の例文で紹介していきたいと思います!リア充のことがよくわからない方は一緒に見ていきましょう!!
リア充の意味とは?勘違いが多いのはこれっ
リア充という言葉を聞けば「リア充=恋人がいる人」とイメージする人が多いのでないでしょうか?
しかし、本来はこういう意味だけの言葉では無いんですよ!
リア充という言葉は女子中高生ケータイ流行語大賞に入ったこともあって、今では若者言葉として認識されていますよね?
でも、元はネット用語で主に2ちゃんねるユーザーが使っていた言葉なんですよ!
その本来の意味というのは、
■リア充の本来の意味とは
リア充=リアルが充実している奴という意味で使われていました。
「その意味だったら一緒じゃないの?」と思われるかもしれません。でも、ちょっと待ってください。
ポイントは2ちゃんねるで使われていたということです。
つまり、ネットの掲示板だけが居場所の人がリアルの世界(ネット外の現実)で友達、恋人、仕事がうまくいっている人への自虐的に表現するための言葉だったということ。
ちょっとわかりづらいですね。
簡単に言うと
「ネット以外の現実世界で楽しんでる奴らめ!」
「リア充しやがって!」
ということ。
なので、リア充=恋人がいる人という意味だけで使われるのは勘違いだったんですよ!まぁ、恋人がいる人のことをリア充と呼ぶのが今の学生の中では正解なんですけどね...(笑)
本来はこういう意味ということだけ頭に入れておいてください。
リア充といえば同じく非リア充がありますよね。これも勘違いした意味と思っている方が多いので、非リア充についても見ていきましょう。
非リア充の意味も勘違いが多い!?
非リア充と言えば「リア充では無い人」という意味だと勘違いしてませんか?
実は、非リア充はリア充では無い人という意味ではなく「非現実世界が充実している人」つまり、ネットの中で充実している人=非リア充というのが本来の意味だったんです。
これは結構な人が勘違いしていたんじゃないでしょうか?
私が知る限りリア充ではない人のことを指して使っている人が多いです。なので、実際の意味とは違っても今はリア充では無い人というのが一般的なんですけどね~
ここまで見てきてリア充の意味はOKですよね!
さて次は、実際に会話ではどんな感じで使っていけば良いのか、いくつかのパターンに分けてリア充の使い方を紹介していきたいと思います。
次は、リア充は具体的にどういった時に使うのか使い方について見ていきましょう。
リア充の使い方を会話形式で紹介!!
リア充問う若者言葉を会話の中で使う前にチェックしておきたいのが、どんな人がリア中といわれているのかです。
では、一般的にリア充と言われる人の特徴をいくつか挙げたいと思います。
- 恋人がいる人(架空ではない)
- 友人がたくさんいる人
- 仕事がうまくいっている人
- 予定が常に埋まっている人 など
このように見るからに人生を謳歌している人たちのことをリア充というわけです。
中でもよく聞くのが恋人がいる=リア充という使い方。
「でも、会話の中でどう使うの?」
が問題ですよね。
では、より使い方をイメージしやすくするためにも、リア充を使った会話の例文を作ったので一緒に見ていきましょう!
恋人がいる=リア充のときの会話
どうですか?
このように会話で見てみると使い方が簡単にイメージできたんじゃないでしょうか。
私も学生時代良くこんな会話をしていたし、聞いててもこの使い方が一番多いので覚えておくべき会話の流れでしょう。
リア充の意味や使い方を見てきましたが、そもそもこの言葉がどれだけ前から使われているかご存知ですか?
実は、結構前から2ちゃんねるで使われていたんですよ!
せっかくなので次は、リア充が何年前から使われているのか?を一緒に見ていきましょう!!
リア充はいつから使われている言葉?
リア充は初めのほうで紹介した通り2ちゃんねるユーザーが使っていた言葉でしたよね?では、いったいいつから使われていたと思いますか?
実は、2007年の頃からすでにネットの中では使われていました。
かれこれ10年ほど前から2ちゃんねるでは使われていたなんて、使っていた人たちは流行りを先取りしてますね!(^^)
まとめ
では、最後に今回のポイントをまとめますね。
- 「リア充=恋人がいる」ではなく、ネットの世界じゃなくて現実が充実している人という意味
- 「非リア充=恋人がいない」でもなく、ネット(非現実)が充実している人
- 一番使われる使い方は恋人がいる=リア充
- 実は2007年頃からある言葉
リア充は恋人がいる人を指して使うことが多いですが、本来はちょっと違った意味合いがあるんですね。でも、周りが「恋人がいる人=リア充」と使っているのであればそれが間違いというわけでもないですよ。
学生がそういう意味で使っているなら、それが学生の中でのリア充の意味としてあっているということでしょう。
でも、恋人がいる人だけがリア充でなく、現実世界の人生を楽しんでいる人がリア充というのを頭に入れているだけでも間違って使うことは無いでしょう!!