若い人なら意味を知っている人はめちゃくちゃ多い事でしょう。でも、意外と知らない人も多い。それが若者言葉「あーね」です。
私の学生時代に女子とLINEをしていたら、突然「あーね」という未知の言葉が!というのがあーねを初めて聞いた当時の印象でした。
意味が分からなかったので勇気を振り絞って意味を聞くと
「え!知らないの?こういう意味だよ!」と一言。
話を聞いてみると、意味や使い方はめちゃくちゃ簡単でした。慣れると普通に使えるようになるますし。
では、あーねの意味について見ていきましょう。
身の回りで気になったことを詳しく紹介するサイト
若い人なら意味を知っている人はめちゃくちゃ多い事でしょう。でも、意外と知らない人も多い。それが若者言葉「あーね」です。
私の学生時代に女子とLINEをしていたら、突然「あーね」という未知の言葉が!というのがあーねを初めて聞いた当時の印象でした。
意味が分からなかったので勇気を振り絞って意味を聞くと
「え!知らないの?こういう意味だよ!」と一言。
話を聞いてみると、意味や使い方はめちゃくちゃ簡単でした。慣れると普通に使えるようになるますし。
では、あーねの意味について見ていきましょう。
「あーね」はじいちゃんばあちゃんも普通に使う群馬の方言なのですが…。
コメントありがとうございますー!!
『あーね』って、群馬でも普通に使われる言葉なんですね!
私の中で若者が使う言葉、つまり『若者言葉』というのが普通だったのでビックリです!しかも、おじいちゃんやおばあちゃんが『あーね』使っていると聞くと、さらに新鮮な感じです。
貴重な情報提供ありがとうございます。また、時期を見て記事に追記していきますね〜!
では、またのコメントお待ちしてます。
群馬は「あ〜ね〜」
九州は「あね」に近かったはず。
おそらくイントネーションも違うと思います。
当方は群馬ネイティブです。
今から十数年前、私が中学生くらいのころですが
会話の半分が「あ〜ね〜」で成立していたくらい
使っていましたね。
肯定・受け流しのニュアンスは、その都度判断していました。
なるほど!
同じ言葉と言っても地域によってイントネーションに違いが出てくるんですね。
私の周りの場合は「あ~ね」と、若者言葉としての発音が多かった気がします(大阪の場合)。
たまーに、LINEとかでは略して「あね!」と使っている人も少数ながらいました!
それにしても群馬は若者言葉の先取りがすごいですね!いや、そもそもが元は(九州・群馬)方言だったからなのかな?笑
あと、群馬の中学生は会話の半分を「あ~ね~」で成立させるほど、あーねを上手く使っているんですね!!
私では会話に入っても無理そうですね...(笑)
「あーね」って
ああ、そうなんやね
の略で使ってますよ
(九州出身)
「あーね」って、「ああ、なるほどね」
だけじゃなくて、そうなんやねとも使うんですね!
やっぱり、すこし住んでる地域が違うだけで、意味合いやニュアンスが違ってくるんですね。
コメントありがとうございます!
結構学校で使ってます笑
お役に立てたら…
(例)
自)なんで今日部活休みなの?
相)窓開けてみろ台風直撃だぞ
自)あ~ね
コメントありがとうございます!
確かに最近あった台風のとき、クラスのLINEとかで結構この使い方あったかもしれませんね。(笑)
「あーね」を使った例文を送ってくださりありがとうございました!